ゴルフ会員権の経済合理性

ゴルフ場の会員権サイトに、ゴルフ場会員権を購入した場合の損益分岐点を記述したものがある。
・会員権価格 350万円
・名義書換料 50万円
・預託金   600万円 合計1,000万円
というものに対して、会員権代と預託金は退会時に回収できるとして;
・年会費 10万円
・プレーフィー 会員1万円、ゲスト3.5万円
10年間で名変料+年会費10万円x10年=150万円に対して、プレーフィー差額2.5万円から
150/2.5=60 となるので、10年間で60回つまり2ヶ月に1回プレーすれば元が取れるとの計算なのだが…。

それほどリスクなく運用しても1000万円で年間5-10%程度の運用益がでる。つまり1,000万円を10年間寝かせているということは、毎年追加の年会費を50万円〜100万円払っているようなものである。
・運用益10%の場合(単利)、1150/2.5=460回 年に46回 月に3.8回 ほぼ週1回ゴルフをしてようやく元が取れることになる。
・運用益が10%で複利となると、10年で2.59なので運用益は1,590万円となり 1740/2.5=692回 年に69.2回、月に5.7回 週に1.5回プレーしてようやく元が取れることになる。

他の目的があるなら良いが、少なくとも2〜3000万円かかる名門ゴルフ場のメンバーになる経済合理性はない、ということになる。各地の名門ゴルフ場で年に1,2回はプレーしてみたいということであれば、名門ゴルフ場のメンバーの友人といっしょにプレーするか、プラチナカードの名門ゴルフ場予約サービスを用いてプレーすればよいのである。 

名門コースを購入したと思って購入資金を運用すれば、毎月どこかの名門コースでプレーしてもおつりがくるということになります。




東京五輪2020チケット販売システムの不具合と予約方法

5/9から東京五輪2020のチケット抽選販売の申し込みが始まったが,システム上の不具合があって,やりにくい. (多分この販売システムはリクルート製と思われる.)応募方法は次のステップとなる

  1. チケット販売に並ぶ. waiting1 —> 希望の会場と席を指定する.
  2. 電話認証に並ぶ. waiting2 —> 登録された電話番号の確認作業.
  3. 何故か更に並ぶ—> 行き先不明になるが1と同様の作業を繰り返すと,購入プロセスに入り.これを済ませると手続き完了となる.

不具合1は,電話認証に並んで,認証用電話番号にかけると,プープープーとなった後,電話が切れてしまう. どうも回線が混雑しているための処理のようであるが,2分以内に繋がらないと,新たな接続先電話番号を表示させてからそこに掛け直さなけらばいけない.これを繰り返して1時間経ってしまうとまたStep1のwaiting1からやり直しである^^;

不具合2は,電話認証が終わると,手続き最終段階に進まなければいけないはずなのだが,行き先不明となる. 当然,チケット購入プロセスが終わっていないので,MyPageのチケット予約の項目を見ても今実施した予約項目は出てこない.仕方なく再度チケット購入のボタンを押すと,またwaiting1で待たなければならない.そしてStep1と同じことを繰り返すと,予約したチケットの電話認証後のStep3に飛んでくれる.ここでの処理を終えるとチケット予約が完了となる.

いくつかのシステム不具合(あるいは仕様設計ミス?)を乗り越えて行くと,抽選権を得られるので,東京五輪の観戦者にも少々の試練を乗り越える足腰の強さを期待されているようである.

東京五輪2020 Step1 waiting1画面

SIXPAD

最近、GymによくEMSを売りに来る。今回はSIXPADである、先日行ったGolf場でも実演販売をしていた。 干渉波を用いない低周波治療器などはビリビリと痛いので、SIXPADの場合はどうなのだろうかと試して見た。実際に腹筋部分と足の部分の両方を試して見たが、安い低周波治療器のようなビリビリ感はない。

SIXPADのメーカーのHPを見ると、20Hzの低周波だがCore TechnologyのCMM Pulse技術により痛くないのであると謳っているが、実際にCMM Pulseがどういうものかとは書いていない。特許庁のJ-PlatPatで調べて見ると、MTG社の社長が発明者で筋肉電気刺激装置の波形に関する特許が2015年から3件出願(2件は審査請求未請求)されており、これを読むと②のような波形で刺激することにより、低周波によるビリビリ感を低減していると推定される。つまり20Hzの低周波で皮膚の表面を刺激したのでは痛くて使用できないが、高い周波数(2500Hz)で断続的に20Hzの刺激をつくることにより、痛みをほとんど感じさせることなく筋肉の収縮弛緩を繰り返すように作られているようである。

我々はGymでスポーツすることだけに集中していて、スポーツ後のストレッチやマッサージに無頓着であったが、スポーツした後に軽いストレッチ程度では筋肉が硬くなり、血流が悪くなる。という干渉波治療器の営業マンの説明に納得し、その型落ち商品をヤフオクで数十分の一の価格で落札して使用している。 スポーツ選手のように専属のトレーナーによるマッサージを1時間とか受けられないアマチュアとしては、こういった機材でスポーツ後に筋肉メンテナンスしておくことは故障せずに長くスポーツを続ける為に重要なポイントではないかと考えている。

 

Golfクラブ

最近、妻のクラブを買い替えた。 ホームコースでマルマンの試打会をやっていたのが発端だが、ドライバーとフェアウェイウッドがとてもフィットしていた。特にマジェスティ・ロイヤルブラックLV510で打つとややドローのコントロールされたドライバーショットが綺麗に飛んでいく。Kin17 par4 中間を越えると下っているが、ややドロー系でランもでてLadies Teeから210yards飛んでフェアウェイキープ、shortアイアンで2オン。 今月は誕生日ということもあり、これは買い換えるしかないよね。 ただ、定価120,000円10%OFF+27%point還元。2014年発売で今年の年末はモデルチェンジだがネットでもまだ値崩れしていない。特に妻のSPECのシニア用11.5° R2 45.5inchモデルは中古も殆どでていない。ついでにフェアウェイウッド Shuttle Nx-1 Ladies Fairway Wood 5w,7w,U6も揃えてホームコースのショップでご購入と相成った。 新しいクラブのアシストもあり、先日、ハーフで38というスコアも出して順調な滑り出しである。

ホームコースの置きクラブとしてもう1セット用意したいが、それにしてはちょっと高すぎる。私のドライバーSLDRは新品でも2-3万円である。このため、ヤフオクでリーズナブルに仕入れることにした。 Majesty Royal BlackのSPECであるが、ロフト11.5° 体積460cc、長さ45.5inch、フレックスR2、調子:全体しなり、トルク4.4、重量273g、バランスC9である。フジクラMotore SpeederVC5.0 46inch、フレックスR2、調子:先中調子、トルク4.5、Tip径8.5、Butt径15.3 ¥42,000 丁度良さそうである。

なんと、XXIOにこのシャフトをつけたドライバーが@5000でヤフオクで出品されているではないか(^^) 早速、@5200で競り落として入手した。後はロフト11.5°のMajesty Royal Blackのヘッドを手に入れれば良い。10.5°のヘッドは2万円弱で出品されているが、11.5°は中古Golfショップのrシャフト ¥39,800が一番安いレベル。もう少し気長に待ってみることにする。

ABCいすみGC

ABCいすみGCという千葉で最も新しいゴルフ場を体験してきました。天候も良く景色も、のどかな田園風景の広がるゴルフ日和でした。

キャディバックの積み下ろしもセルフというAustraliaのパブリックコースのようなGolf場ですが、アプローチ練習場は、50-60yardsのアプローチ練習もできるので、練習に行くには悪くないGolf場でした。

ゴルフ場としてはまだ建設途上のような感じで、IN 14番などはティーグランドに立つと、ボールの落とし所がないように見えますしコース内で大規模な工事を行っています。 またひとつのホールは写真のようにティーグランドの改修中で、練習場のようなゴムティーで打つ場所すらあります。 ただ全体的にドライバーで見える範囲に打つこととアイアンの精度があれば、良いスコアを出すことができるので 、とても練習になります。またカートは、4人乘り用でスコア入力、コースレイアウトや距離の出る端末が装備されており、特にブラインドホールでは前の組のカート位置が出るので安全にプレイをすることが可能です。

日本一ホールインワンが出しやすいゴルフ場という看板がショートホールのティーグランドに立っており、ホールインワンこそ出ませんでしたが、前半後半ともにショートはバーディーを取ることができました。

妻はドライバーが安定していてフェアウェイキープ率も高かったので、後半OUTで久々のハーフ30台のスコアを達成し、トータル82とりっぱなスコアでした。但し、JGAに登録されていないゴルフ場なので、スコア登録はできません。

ABCいすみGCというゴルフ場名がパチンコ屋っぽい名前だなぁという印象があったので少し調べてみましたーーー

元々、長太郎カントリークラブを経営していた長太郎ゴルフ株式会社が新設コースの小倉山カントリークラブとして1996年に着工。
長太郎ゴルフ(株)の経営不振(2006年民事再生)などにより、小倉山CCの開発計画が頓挫。 長太郎カントリークラブはPGMの傘下になり、長太郎ゴルフ(株)は民事再生により千葉県でABCパチンコというパチンコ店を5店舗経営している株式会社三晃のグループになり、小倉山カントリークラブの開発を継続してABCゴルフいすみゴルフコースという名前で開場した、という経緯のようです。

  •  長太郎ゴルフ(株)(船橋市本郷町465、設立昭和47年8月、資本金1億円、氏家顕太郎社長、従業員40名)は2006年4月11日、東京地裁へ民事再生手続開始を申し立てた。申立代理人は野中信敬弁護士ほか(東京都千代田区紀尾井町3−20、電話03−3288−5228)。負債は約180億円(うち預託金約60億円)。
  •  長太郎ゴルフは昭和47年8月に設立されたゴルフ場経営会社。昭和53年10月会員制ゴルフ場「長太郎カントリークラブ」(成田市奈土1413−1)を開場。同ゴルフ場は18ホール、6857ヤード、パー72の丘陵コース、都心から約2時間という立地条件に恵まれたこともあり、ピーク時の平成3年3月期には年商約13億円をあげていた。

Golf: スイング解析

スポーツGymのKonamiのPRGRサイエンス・フィットというスイング解析を受けてみた。

  1. 自分のクラブでスイングする。
  2. ケーブル付き(磁気センサー)のドライバーでスイングする。

を行う。

特に2の磁気センサー付きドライバーでスイングすると、自分のスイングタイプがボディーターンかリストターンのタイプなのかが分かる。これによりシャフトも先調子が良いか元調子が良いのかが分かるのでクラブのセッティングを自信を持って行うことができる。

http://www.golfdigest.co.jp/special/prgr/shop/yokohama/

ボディーターン・タイプのスイングで、右に傾けてアッパースイングで打っているが範囲内だがちょっとやり過ぎとのこと。中調子でトルク3.6のシャフトは良いとしても、ロフト角9.5を10.5に調整した。 バックスイング時に頭が少しずれインパクト時に元の位置に戻るので、スタンス時点で右足重心にして余り右に傾けないようにし、バックスイング時に右足に体重を移す際の位置ずれを避けるように変更した。 まだ、素振りのようには実際のショットの際に左肘の折りたたみがうまく入っていない。