SIXPAD

最近、GymによくEMSを売りに来る。今回はSIXPADである、先日行ったGolf場でも実演販売をしていた。 干渉波を用いない低周波治療器などはビリビリと痛いので、SIXPADの場合はどうなのだろうかと試して見た。実際に腹筋部分と足の部分の両方を試して見たが、安い低周波治療器のようなビリビリ感はない。

SIXPADのメーカーのHPを見ると、20Hzの低周波だがCore TechnologyのCMM Pulse技術により痛くないのであると謳っているが、実際にCMM Pulseがどういうものかとは書いていない。特許庁のJ-PlatPatで調べて見ると、MTG社の社長が発明者で筋肉電気刺激装置の波形に関する特許が2015年から3件出願(2件は審査請求未請求)されており、これを読むと②のような波形で刺激することにより、低周波によるビリビリ感を低減していると推定される。つまり20Hzの低周波で皮膚の表面を刺激したのでは痛くて使用できないが、高い周波数(2500Hz)で断続的に20Hzの刺激をつくることにより、痛みをほとんど感じさせることなく筋肉の収縮弛緩を繰り返すように作られているようである。

我々はGymでスポーツすることだけに集中していて、スポーツ後のストレッチやマッサージに無頓着であったが、スポーツした後に軽いストレッチ程度では筋肉が硬くなり、血流が悪くなる。という干渉波治療器の営業マンの説明に納得し、その型落ち商品をヤフオクで数十分の一の価格で落札して使用している。 スポーツ選手のように専属のトレーナーによるマッサージを1時間とか受けられないアマチュアとしては、こういった機材でスポーツ後に筋肉メンテナンスしておくことは故障せずに長くスポーツを続ける為に重要なポイントではないかと考えている。

 

Australia のNoosaでバカンス その3

そういえば、Noosaで泊まったサービスアパートメント。3ベッドルームで、リビングダイニングそれに続いたテラス、砂浜、海と、リゾートとして最高のロケーションにポジショニングされている。大きな砂場でお城を作って遊んでも良いし、パドルボート、カヌーで気ままに海に出られる。更に、共用の温水プール、ジャクジー、小型のテニスコートと、子供と遊ぶには困らない。

このタウンハウス型のホリデー・サービスアパートメントは、個別にオーナーが居て、その集合体を管理人(彼もオーナーの一人らしい)が管理している。1軒1.5億円(=現在の価格、オーナーが購入した時の価格は知りませんが)ぐらいで、オーナーが1ヶ月ぐらい使って、後の空いている時は他の人に貸して収益を稼ぐ。 今回も毎日満室だったけど、今年のクリスマス(こちらでは夏)も既に満室とのこと。 日本のシェア型リゾートホテル買うよりランニング収益も得られ、売却益も出しやすいので良いシステムだと思う。

こっちの建物は大きいので3億円以上らしい。個性的な建物が多くオーナーとして使うには快適だろうけど、貸し出しにくそうな感じ。また複数棟を管理する管理人がいるようには見えない。一部は人が居たけど、ほとんどは人けがなかった。オーナーは夏(こちらの冬場)はあまり遊びに来ないようだ。

ただの別荘じゃ、使わない時が多くて、行った時の最初の風通しとかが大変だし、綺麗に使ってもらえるなら、うまく貸し出して使ってもらう方が良いよね。

Australia のNoosaでバカンス その2

Noosaに近いSunshine Coast空港もBrisbane空港も日本からの直行便はない。Sunshine Coast空港にSydney経由で行く方法もあるが接続は悪い。 どうせ接続が悪いならと今回は、香港経由のCathey Pacific。

香港の乗り継ぎに10時間あるが、空港直結のエアポート・エクスプレスでシティの香港駅まで24分と短時間で行けるので、ちょいと飲茶と香港観光するには手軽で楽しめます。その上、当日なら片道料金で往復できます。SuicaタイプのOctopusカードでMTRとは異なる乗り場からただ往復するだけ。Octopusカードは3年程度使わないと使えなくなっているけど、空港のArrivalにあるサービスカウンターでre-activeにしてもらえば、ちゃんと残っているチャージ分も復活するので安心です。

 

SIM2Fly

Brisbane空港に着くとOptusのカウンターがあるので、ここで必要分のSIMカードを購入すれば良いのですが、今回は香港を含むAsiaとAustraliaで使えるThaiの通信会社AISのSim2Flyを利用した。8日間使えて1,400円(4G・3Gデータ通信無制限)日本で手に入るので乗り継ぎの香港でもSIM調達でバタバタせずに使えて便利です。AustraliaではOptus回線を使うのでサクサクでした。

 

Optusのカウンター
Telstra Pre-Paid SIM

Coles Mobile(通信回線はOptus)の10AU$/10日が良いと思ったのですが、通信回線はTelstraに変わっており2AU$のスターターキットしか売ってなかったようなので、Brisbane空港のOptusカウンターで調達するのが良いと思います。

 

Australia のNoosaでバカンス その1

日本ではあまりお馴染みのないAustraliaのNoosaというリゾート地でバカンスしてきた。

近くにサンシャインコースト空港というのがある。日本からの直行便はもちろんないが、何故かNewZealandのオークランドからの直行便があるので、Australia国内だけでなく、NewZealandからもバカンスに訪れる人は多い。今回は、Brisbane空港まで娘夫婦に車で迎え(約1時間半)に来てもらいNoosaに向かった。 Bribaneも既に日本からの直行便はないので、直行便のあるケアンズやゴールドコースの方が便利だし知られているが、ゆったりと休暇を過ごすなら快適なリゾート地である。

この時期は気温が15−25℃ぐらいなので、日本からだと軽井沢に避暑に行くような感じで、Australia、NewZealandからだと、寒い冬を避けて温暖なリゾート地に行く感じである。

海辺の低層ホテル(ホリデー・サービスアパートメント?)からの朝、昼、夕方の景色; 朝から晩まで海を満喫できる。

ホテル内のプールやテニスコート、近隣のゴルフ場Noosa Springもフェアウェイふかふかの綺麗でメンテナンスの行き届いたGolf場で日本では最近経験できないような高速グリーンを楽しめる。

 

ラグーンを取り囲むように多くのホテルや別荘が建っており、部屋の前の砂浜で孫達と砂遊びや魚釣り、更にそこからパドルボード、カヌー、ヨット等で気軽にラグーン内を水上散歩できる。ボートやジェットスキーなどをレンタルで借りて水上バーベキューや魚釣り等も気軽に楽しめる。こんな筏みたいなボードを借りると魚釣りや船上バーベキューが楽しめます。

Mooloolaba Seafood Market

SEA LIFE Sunshine Coast 水族館のあるMooloolaba(車で30分ぐらい)には、Fish Marketがあり、King PrawnやBug(エビとロブスターの中間?)、生牡蠣といった新鮮で美味しい魚介類が手軽に調達できる。 Moonloolabaもラグーンを取り囲んだリゾートで、Noosa同様、別荘からプライベートな小型の桟橋を介してボード直結だが別荘前に砂浜がないせいなのか、Noosaの方がリッチリゾートなのだそうで、美味しいレストランやカフェが数多くあり外食も色々楽しめる。

 

Golfクラブ

最近、妻のクラブを買い替えた。 ホームコースでマルマンの試打会をやっていたのが発端だが、ドライバーとフェアウェイウッドがとてもフィットしていた。特にマジェスティ・ロイヤルブラックLV510で打つとややドローのコントロールされたドライバーショットが綺麗に飛んでいく。Kin17 par4 中間を越えると下っているが、ややドロー系でランもでてLadies Teeから210yards飛んでフェアウェイキープ、shortアイアンで2オン。 今月は誕生日ということもあり、これは買い換えるしかないよね。 ただ、定価120,000円10%OFF+27%point還元。2014年発売で今年の年末はモデルチェンジだがネットでもまだ値崩れしていない。特に妻のSPECのシニア用11.5° R2 45.5inchモデルは中古も殆どでていない。ついでにフェアウェイウッド Shuttle Nx-1 Ladies Fairway Wood 5w,7w,U6も揃えてホームコースのショップでご購入と相成った。 新しいクラブのアシストもあり、先日、ハーフで38というスコアも出して順調な滑り出しである。

ホームコースの置きクラブとしてもう1セット用意したいが、それにしてはちょっと高すぎる。私のドライバーSLDRは新品でも2-3万円である。このため、ヤフオクでリーズナブルに仕入れることにした。 Majesty Royal BlackのSPECであるが、ロフト11.5° 体積460cc、長さ45.5inch、フレックスR2、調子:全体しなり、トルク4.4、重量273g、バランスC9である。フジクラMotore SpeederVC5.0 46inch、フレックスR2、調子:先中調子、トルク4.5、Tip径8.5、Butt径15.3 ¥42,000 丁度良さそうである。

なんと、XXIOにこのシャフトをつけたドライバーが@5000でヤフオクで出品されているではないか(^^) 早速、@5200で競り落として入手した。後はロフト11.5°のMajesty Royal Blackのヘッドを手に入れれば良い。10.5°のヘッドは2万円弱で出品されているが、11.5°は中古Golfショップのrシャフト ¥39,800が一番安いレベル。もう少し気長に待ってみることにする。

ABCいすみGC

ABCいすみGCという千葉で最も新しいゴルフ場を体験してきました。天候も良く景色も、のどかな田園風景の広がるゴルフ日和でした。

キャディバックの積み下ろしもセルフというAustraliaのパブリックコースのようなGolf場ですが、アプローチ練習場は、50-60yardsのアプローチ練習もできるので、練習に行くには悪くないGolf場でした。

ゴルフ場としてはまだ建設途上のような感じで、IN 14番などはティーグランドに立つと、ボールの落とし所がないように見えますしコース内で大規模な工事を行っています。 またひとつのホールは写真のようにティーグランドの改修中で、練習場のようなゴムティーで打つ場所すらあります。 ただ全体的にドライバーで見える範囲に打つこととアイアンの精度があれば、良いスコアを出すことができるので 、とても練習になります。またカートは、4人乘り用でスコア入力、コースレイアウトや距離の出る端末が装備されており、特にブラインドホールでは前の組のカート位置が出るので安全にプレイをすることが可能です。

日本一ホールインワンが出しやすいゴルフ場という看板がショートホールのティーグランドに立っており、ホールインワンこそ出ませんでしたが、前半後半ともにショートはバーディーを取ることができました。

妻はドライバーが安定していてフェアウェイキープ率も高かったので、後半OUTで久々のハーフ30台のスコアを達成し、トータル82とりっぱなスコアでした。但し、JGAに登録されていないゴルフ場なので、スコア登録はできません。

ABCいすみGCというゴルフ場名がパチンコ屋っぽい名前だなぁという印象があったので少し調べてみましたーーー

元々、長太郎カントリークラブを経営していた長太郎ゴルフ株式会社が新設コースの小倉山カントリークラブとして1996年に着工。
長太郎ゴルフ(株)の経営不振(2006年民事再生)などにより、小倉山CCの開発計画が頓挫。 長太郎カントリークラブはPGMの傘下になり、長太郎ゴルフ(株)は民事再生により千葉県でABCパチンコというパチンコ店を5店舗経営している株式会社三晃のグループになり、小倉山カントリークラブの開発を継続してABCゴルフいすみゴルフコースという名前で開場した、という経緯のようです。

  •  長太郎ゴルフ(株)(船橋市本郷町465、設立昭和47年8月、資本金1億円、氏家顕太郎社長、従業員40名)は2006年4月11日、東京地裁へ民事再生手続開始を申し立てた。申立代理人は野中信敬弁護士ほか(東京都千代田区紀尾井町3−20、電話03−3288−5228)。負債は約180億円(うち預託金約60億円)。
  •  長太郎ゴルフは昭和47年8月に設立されたゴルフ場経営会社。昭和53年10月会員制ゴルフ場「長太郎カントリークラブ」(成田市奈土1413−1)を開場。同ゴルフ場は18ホール、6857ヤード、パー72の丘陵コース、都心から約2時間という立地条件に恵まれたこともあり、ピーク時の平成3年3月期には年商約13億円をあげていた。

レーザー (LED)複合機

家庭用プリンターとして、インクジェット複合機を長年使ってきたが、インク詰まりのトラブルが出るので、低価格になってきたレーザー複合機(正しくはLED複合機のBrother MFC-9340CDW)に買い替えた。たまに使ってもインク詰まりもなく綺麗に印刷できるので快適なのだが、省エネモードのディープスリープモードになるとプリンターの電源をリセットしないと離れたPCからWiFi経由でプリントできない問題があった。

課題: LED複合機 Brother MFC-9340CDWをWiFi接続で利用している場合、スリープモード後にプリントしようとするとプリンターに接続できず、プリンターの電源をリセットする必要があった。

解決手法: Mac側のプリンタードライバーが、Apple製のAirprintであったものをBrother純正のドライバーCUPSに置き換えることにより解決した。

原因はよく分からないが、Airprintドライバーがスリープモード時にプリンターを起動する方法に何らかのBUGがあるものと思われる。左側がERRORがあった時のAirprint、右側がCUPSに切り替えたことを確認したもの。

Macにプリンタードライバーを追加する際に、自動検索してAirprintが選択されてしまうので、気を付ける必要がある。Brother純正のMFC-9340CDW CUPSの方を選択する。

Facebookにblogのリンクを貼った際の表示写真の変更方法

blogに新しい記事を書いて、自分のFacebookにそのリンクを貼った際に、新しい記事の写真ではなくて、blogを入れているHPの最初の写真が選択されてしまうのを変更する方法がようやく分かったので書いておきます。

  1. blogの最新記事のURLをFacebookに貼り付けると、何故かHPの最初の写真がセレクトされて、まずは出てきてしまいます。
  2. でもblogの最新記事のアイキャッチ画像や写真を選びたいですよね。その場合は写真の左上にある→キーを押して、Blog内の写真を選んでから投稿することが可能です。

 

それでも気に入らない場合は、画像をuploadする表示が出るようなのですが、そのやり方はまだ分かりません^^;

 

 

 

Last Samurai

Mt.Taranaki — cited from newzealand.com

今回のニュージーランド旅行では結局行く予定ではなくなってしまったが、トム・クルーズ、渡辺謙、真田広之のラスト・サムライ(The Last Samurai) の撮影を行ったNorth IslandのMt. Taranaki (ニュージーランド富士)。

http://www.newzealand.com/jp/feature/the-last-samurai-filming-locations/

Hollywood映画の撮影やバックエンドを担当しているのはCanadaやAustraliaが有名だが、NewZealandも負けず劣らずである。 他にもロード・オブ・ザ・リングやホビットなどが撮影されている。

旅行に行く準備として映画のLast Samuraiを見た。 英語も分かりやすいし、日本語のセリフに英語の字幕がつくのも英作文の勉強になる。 もう少しつっこんで、Last Samuraiのscreenplayは次のサイトにpdfファイルがある。

http://www.cinefile.biz/script/lastsamurai.pdf

侍のことを英語でwarriorと呼んでいるのは抵抗があったが、最初の方のシーンでMr.OmuraがKatsumoto Moritsuguの説明をした際に、Samuraiの説明でwarriorという言葉を使っているんですね。 The word you might use is “wariior”.

 

 

 

Golf: スイング解析

スポーツGymのKonamiのPRGRサイエンス・フィットというスイング解析を受けてみた。

  1. 自分のクラブでスイングする。
  2. ケーブル付き(磁気センサー)のドライバーでスイングする。

を行う。

特に2の磁気センサー付きドライバーでスイングすると、自分のスイングタイプがボディーターンかリストターンのタイプなのかが分かる。これによりシャフトも先調子が良いか元調子が良いのかが分かるのでクラブのセッティングを自信を持って行うことができる。

http://www.golfdigest.co.jp/special/prgr/shop/yokohama/

ボディーターン・タイプのスイングで、右に傾けてアッパースイングで打っているが範囲内だがちょっとやり過ぎとのこと。中調子でトルク3.6のシャフトは良いとしても、ロフト角9.5を10.5に調整した。 バックスイング時に頭が少しずれインパクト時に元の位置に戻るので、スタンス時点で右足重心にして余り右に傾けないようにし、バックスイング時に右足に体重を移す際の位置ずれを避けるように変更した。 まだ、素振りのようには実際のショットの際に左肘の折りたたみがうまく入っていない。