ゴルフ会員権の経済合理性

ゴルフ場の会員権サイトに、ゴルフ場会員権を購入した場合の損益分岐点を記述したものがある。
・会員権価格 350万円
・名義書換料 50万円
・預託金   600万円 合計1,000万円
というものに対して、会員権代と預託金は退会時に回収できるとして;
・年会費 10万円
・プレーフィー 会員1万円、ゲスト3.5万円
10年間で名変料+年会費10万円x10年=150万円に対して、プレーフィー差額2.5万円から
150/2.5=60 となるので、10年間で60回つまり2ヶ月に1回プレーすれば元が取れるとの計算なのだが…。

それほどリスクなく運用しても1000万円で年間5-10%程度の運用益がでる。つまり1,000万円を10年間寝かせているということは、毎年追加の年会費を50万円〜100万円払っているようなものである。
・運用益10%の場合(単利)、1150/2.5=460回 年に46回 月に3.8回 ほぼ週1回ゴルフをしてようやく元が取れることになる。
・運用益が10%で複利となると、10年で2.59なので運用益は1,590万円となり 1740/2.5=692回 年に69.2回、月に5.7回 週に1.5回プレーしてようやく元が取れることになる。

他の目的があるなら良いが、少なくとも2〜3000万円かかる名門ゴルフ場のメンバーになる経済合理性はない、ということになる。各地の名門ゴルフ場で年に1,2回はプレーしてみたいということであれば、名門ゴルフ場のメンバーの友人といっしょにプレーするか、プラチナカードの名門ゴルフ場予約サービスを用いてプレーすればよいのである。 

名門コースを購入したと思って購入資金を運用すれば、毎月どこかの名門コースでプレーしてもおつりがくるということになります。




電子出版した本がAmazon書店に並びました

Kindle Direct Publishingにupした原稿が72時間以内に承認

KDP(Kindle Direct Publishing)に原稿をupして必要事項を色々入力すると、72時間以内に承認がおり実際に、Amazon書店に作成した電子書籍が売り出されました。

配偶者居住用不動産贈与をする人にはとても役立つはず

実際、配偶者不動産贈与をやってみると、サンプルはないし色々と障壁があるのが分かりました。 自分が乗り越えただけで終わらずに、次にやってみようとする人のサンプルになると良いと思って電子出版に踏み切りました。実際やってみると、一筋縄では行かないところがあります。私も第3章Step1-1の路線価計算で1−2) 規模格差補正率というものがあるとは知らずに贈与してしまったので、2,200万円分程度贈与して贈与税を支払う予定が非課税になってしまいました💦 初めてだと失敗も多いです。 これは1回しかできないので、失敗するとそれで終わりです。実際にやってみる人はこの本を読みながら進めてください。

今ならKindle Unlimitedのサブスクの方は無料で読めますので、2、3ページ冷やかしで読んでもらえるとありがたいです。 印税が0.5円/ページぐらいもらえるらしい(=^..^=)

電子出版(Kindle)をしてみる

KDP(Kindle Direct Publishing)

AmazonにはKDP(Kindle Direct Publishing)という電子出版ツールがある。Wordで書いてリンク目次を作ると簡単にkindleのリフロー型原稿ができてしまう。 リフロー型だとiPhoneやiPad等画面サイズに応じて自動的に表示されるだけでなく、リンクへのジャンプや読み上げ機能などが使えるので便利である。

本の宣伝をしなくてもKindle Unlimitedで告知してくれる

なかなかサンプルだけでは購入するかどうか判断できないが、Kindle Unlimetedで必要なだけ読めるとまずは読んでみようという気になる。本屋の立ち読みのリモート版である。

昨年から準備をしていた手続きが大変だったので、本にしてみました。

配偶者居住用不動産贈与の特例で、妻にタワマンの一部を贈与する手続きをしたのですが、余り活用されている方はいないようで、サンプルがないので結構大変でした。
大変ということは、実際にやったことをまとめておけば、次にやる人には便利に使えると思ったので、
本にしてみました。
Amazonの電子出版を初めて使用してみたので、これもまた皆さんにお伝えできるかも。

SSLの設定がようやく完了しました^^;

2021年に思い立ってこのサイトにSSLを導入して、
http → https
にしようとしたのですが;

サイト表示ができなくなっただけでなく、このサイトを作っているwordpressにもアクセスできなってしまいました。

2025年確定申告が一段落して、問題解決のために再度トライしました。

https化する方法を最初からチェック

  1. CSR(Certificate Signing Request)
  2. SSLサーバー証明書を申請(独自SSL)
  3. URLをhttps://に置き換え

「ちゃんとできてるじゃん」とある意味、驚き。

気が付いたのが、実際のprogramを置いている「さくらインターネット」のレンタルサーバーがSSLになっていない。 これってどうなんだろう? と共有SSLでSSLサーバーにしてみた。 できた!

ワクチンを接種しない人々を含めた新型コロナ抑制策案

新型コロナ ワクチン対応

新型コロナのワクチン接種に対して,米国では職場におけるワクチン接種の義務化(宗教上,アレルギー等の健康上の理由を除く)に対する指針*1を昨年決めたようだが,日本では次のような形態が良いのではないだろうか.

  1. ワクチンを接種した人は,通常通り通勤及びリアル勤務可能.
  2. ワクチンを接種しない人は,
     外出自粛,マスク等着用義務化.また外出する際は,指定された行動trackingアプリの携行を義務化.感染状況によっては外出自粛において外食,イベントの参加禁止等の自粛強化を実施.

これを行うことにより,ワクチンを接種しない人が居ても,国内感染を沈静化できるのではないか.

今回のワクチンに対してはコロナ感染拡大を防ぎ,重篤者の発生を抑制するためにスピード重視によるイレギュラーな医薬品開発により,短期及び長期の安全性に対するリスクが残る.短期的リスクとしては強いアレルギー反応他の副反応であるが,長期的リスクとしては遺伝子組み換えによる影響が20−30年後に出る可能性も十分にあり,子供を作る若い世代に対する遺伝的影響も懸念される.
 ワクチン接種によりリスクの高い人たちには,ワクチン接種しない選択肢は残しつつ新型コロナの感染抑制効果を高めた方法が必要であると考える.

*1: 日経新聞 Financial Times https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM196YE0Z10C21A1000000

AUSTRALIA向け航空便が一部解禁になった

昨年,コロナ禍で中断していたAUSTRALIA向け航空便が11/11から一部解禁され,小型包装物も送ることができるようになった.通常は国際e-packet等を用いて送付していたが,Trackingできると言っても,オーストラリアの場合,オーストラリアの国際交換局までで,そこから先はTrackingできないので,小型包装物でも大した違いはない. 一方,今年2021年1月1日から通関電子データが必要となった為,小型包装物も郵便局の「国際郵便マイページサービス」で登録して,宛先や税関告知書CN22をプリントしたものをパウチに入れて送る方式となった.手書きするより,国際e-packet等と同様なので楽である.

こんな感じの宛名シート(CN22付き)がプリントできます.250g以下なら510円,2kgまで送ることができます.ちなみにSAL便(エコノミー航空便)なら380円(<300g)ですが,まだ航空便のみしか解禁になっていません.従来ですと航空便7日間,SAL便2週間前後のはずですが,コロナ禍ではどの程度かかるかチェック中です.コメントで結果を残すようにします. 船便は11月初旬に送ったところ1月初旬に届きましたので,約2ヶ月弱でした.

google bloggerを使ってみる

先日,XAiX,LLCのmeetingの際に,googleが行なっているBloggerという無料のソフトがあるが,簡単に始められてsoftwareや技術紹介にも向いているのではないかという話だったので,試してみることにした. ただ,自分以外の人からも簡単に検索できるのか調べる為に,他のblogとかSNSにリンクを貼って,google検索等からもアクセスしやすいのか,色々やってみることとした.

こんな感じでスマホからでも自動的に画面が対応されるようになっている.

https://mathman2020.blogspot.com/2020/02/blogby-google-blogger.html

IEICE 英文誌に論文掲載されました

電子情報通信学会IEICE 英文論文誌C 2019年11月号:電子ディスプレイ小特集に,invited paperとして論文が掲載されました.IEICE Vol.E102-C, No.11, pp.780-788, November 2019.
“Subjective Super-Resolution Model on Coarse High-Speed LED Display in Combination with Pseudo Fixation Eye Movements.”
Toyotaro TOKIMOTO†,††, Shintaro TOKIMOTO††, Kengo FUJII†, Shogo MORITA†, and Hirotsugu YAMAMOTO†,†††

We propose a method to realize a subjective super- resolution on a high-speed LED display, which dynamically shows a set of four neighboring pixels on every LED pixel. We have experimentally confirmed the subjective super-resolution effect. This paper proposes a subjective super-resolution hypothesis in human visual system and reports simulation results with pseudo fixation eye movements.

https://www.ieice.org/publications/search/summary.php?id=e102-c_11_780&tbl=info_eng&lang=jp

東京五輪2020チケット販売システムの不具合と予約方法

5/9から東京五輪2020のチケット抽選販売の申し込みが始まったが,システム上の不具合があって,やりにくい. (多分この販売システムはリクルート製と思われる.)応募方法は次のステップとなる

  1. チケット販売に並ぶ. waiting1 —> 希望の会場と席を指定する.
  2. 電話認証に並ぶ. waiting2 —> 登録された電話番号の確認作業.
  3. 何故か更に並ぶ—> 行き先不明になるが1と同様の作業を繰り返すと,購入プロセスに入り.これを済ませると手続き完了となる.

不具合1は,電話認証に並んで,認証用電話番号にかけると,プープープーとなった後,電話が切れてしまう. どうも回線が混雑しているための処理のようであるが,2分以内に繋がらないと,新たな接続先電話番号を表示させてからそこに掛け直さなけらばいけない.これを繰り返して1時間経ってしまうとまたStep1のwaiting1からやり直しである^^;

不具合2は,電話認証が終わると,手続き最終段階に進まなければいけないはずなのだが,行き先不明となる. 当然,チケット購入プロセスが終わっていないので,MyPageのチケット予約の項目を見ても今実施した予約項目は出てこない.仕方なく再度チケット購入のボタンを押すと,またwaiting1で待たなければならない.そしてStep1と同じことを繰り返すと,予約したチケットの電話認証後のStep3に飛んでくれる.ここでの処理を終えるとチケット予約が完了となる.

いくつかのシステム不具合(あるいは仕様設計ミス?)を乗り越えて行くと,抽選権を得られるので,東京五輪の観戦者にも少々の試練を乗り越える足腰の強さを期待されているようである.

東京五輪2020 Step1 waiting1画面